Blog&column
ブログ・コラム

歯磨きの適切な頻度とは?

query_builder 2022/09/01
コラム
39
歯磨きは、1日に複数回行うことが多いですよね。
歯磨きには虫歯予防の効果がありますが、適切な歯磨きの頻度があるのをご存じでしょうか?
今回は、歯磨きの適切な頻度について解説します。

▼歯磨きの適切な頻度とは?
■理想は1日に3回
歯磨きの頻度は、1日3回が理想的です。
起床後、昼食後、就寝前に歯を磨くのおすすめです。

食後は食べカスが歯の隙間や口腔内に付着しますが、虫歯の菌はその食べカスの糖分をエサにします。
そのため、虫歯の菌にエサを与えないためにも食後は出来るだけ早く歯を磨きましょう。
仕事などが忙しく歯磨きが難しい場合は、最低でも1日に2回、就寝前と起床後に歯を磨くようにすると良いでしょう。
1日に1回も磨かないというのは、論外ですので必ず磨くようにしてくださいね。

■歯磨きの頻度が多いとどうなる?
歯磨きは何回もすればいいというものではありません。
歯磨きのしすぎは、歯茎や歯を痛めてしまうことに繋がります。
歯茎が痛むと、歯茎が下がったり知覚過敏などのトラブルを招く原因になるため注意が必要です。

▼まとめ
今回は、歯磨きの適切な頻度について解説しました。
歯磨きを適切に行うことが虫歯予防や口腔内の状態維持につながります。
しかし、歯磨きのしすぎは、トラブルにつながるので注意しましょう。

「梶原歯科」では安心して通えるよう居心地の良い空間を目指しております。
城南区周辺にお住まいのかた、歯のお悩みをかかえているかたは、ぜひ当院に一度ご相談ください。

NEW

  • 福岡市の梶原歯科、新設備の紹介

    query_builder 2021/12/19
  • 福岡市の梶原歯科、設備の紹介

    query_builder 2021/12/19
  • 福岡市の梶原歯科、休診のお知らせ

    query_builder 2021/12/16
  • 入れ歯とインプラントどっちがいいの?

    query_builder 2023/09/03
  • 乳歯と永久歯の見分け方とは?

    query_builder 2023/08/05

CATEGORY

ARCHIVE